歴史地理&自然ウォーキング
「相模の山里と海辺の古道を歩こう」
― 丹沢・鎌倉・三浦・箱根 ―
お問合せ・お申込み常時受付中
お問合せメールフォーム
or tel.:042-851-8875
・2021年度秋スタート版のチラシです。 NEW !
・2021年度の年間予定を公開しました。NEW !
・歴史地理担当 城川隆生講師の研究成果が神奈川新聞で紹介されました。NEW !
・歴史地理担当 城川隆生講師著の『丹沢・大山・相模の山里と山伏』が発売されました。
・2020年度秋スタート版のPDFチラシです。
・緊急事態への対策として新年度は秋スタートにいたします。
・緊急事態への新年度対応策(新型コロナ・ウィルス)
・歴史地理担当 城川隆生講師の研究が神奈川新聞で紹介されました。
・自然担当 酒井明子講師が編著者を務めた花図鑑が発売されました。
・自然担当 城川四郎講師著の最新キノコ図鑑が発売されました。
・歴史地理担当 城川隆生講師が神奈川新聞連載コラムを担当しました。
・自然担当 城川四郎講師が発見命名したキノコが新種として学術会議で確認されました。
○火曜組:第4火曜日 年間11回(8月休み) ※荒天時・不測の事態による順延日:翌月第2火曜日 ○木曜組:第2木曜日 年間11回(8月休み) ※荒天時・不測の事態による順延日:当月第4木曜日 ○時間:10:00(集合)〜16:00(解散予定) ※行き先のフィールドによっては変更することもあります。 ○対象:健康で丸一日歩ける方(ウォーキング&軽ハイキング レベル) ○定員:年間会員各組 ※2021年度は年間会員のお申し込みが多数あってご入会抽選を行いました。そして、最大限の枠を確保するために単会参加枠を年間会員枠といたしました。 今年度の単会参加はご欠席者があった時のみになります。ご希望の方はその都度のお問合せをお願いいたします。 ○内容:丹沢〜箱根山麓〜相模湾沿いの古道や村里・石仏・寺社・森を、ガイド講師の解説(オリジナル資料レジュメを当日配布いたします)とともに尋ね歩く、少人数制のアカデミックな歴史地理&自然ウォーキングです。 ○持ち物等:山野を歩きやすい服装、雨具、筆記用具、お弁当、飲み物。 ○特徴 ・田園地帯や山麓、海沿いの、自然を感じられるルートを歩きます。 ・少人数制なので同好会やサークルのようなコミュニケーションが可能です。 ・市販のガイドブックには記載の無いウォーキングルートを知ることができます。 ・講師は教育機関・博物館・カルチャー等でのガイド経験が豊富なベテランです。 ○講師 ◆城川隆生(きがわたかお) フィールドワークガイド。もと神奈川県立高校社会科教諭。山岳信仰研究者。万象房カルチャー代表。 著書:『丹沢・大山・相模の村里 と 山伏 〜歴史資料を読みとく』(夢工房)、『丹沢の行者道を歩く』(白山書房)、『神奈川県の歴史散歩』(共著、山川出版社) ◆城川四郎(きがわしろう) 神奈川県植物誌調査会代表、もと神奈川キノコの会会長、キノコ・植物研究者。 著書:『神奈川県植物誌2001』(共著、神奈川県植物誌調査会)、『きのこ狩りを楽しむ本』(学研)、『猿の腰掛け類きのこ図鑑』(地球社)、『樹に咲く花− 山渓ハンディ図鑑』(山と渓谷社/共著)他 多数。 ◆酒井明子(さかいあきこ) ネイチャーガイド。県内ビジターセンターで植物・野鳥・昆虫・地質分野の企画を担当。 著書:『丹沢に咲く花』(共著、有隣堂) ○参加講習費(保険料込、交通費別):32,500円(一年間) ※一回毎にご参加の方は3,500円/一回 ○お問合せ・お申込み方法
○2021年度フィールドワーク予定(交通等の事情によりフィールドを変更することもあります) 2021年 9月28日(火)/10月14日(木) 茅ヶ崎里山公園と大岡越前通りのあたり(茅ヶ崎市) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 10月26日(火)/11月11日(木) 〔八王子遠征〕加住丘陵と戦国北条氏滝山城(八王子市・あきる野市) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 11月23日(火)/12月9日(木) 秦野頭高山の先達と登る(秦野市) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 12月28日(火)/1月13日(木) 横須賀衣笠と武士団三浦党(横須賀市) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 2022年 1月25日(火)/ 大井町の丘陵から渋沢丘陵へ(大井町・秦野市) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 2月22日(火)/3月10日(木) 小網代の森と三崎(三浦市) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 武州金沢と称名寺(横浜市) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 4月26日(火)/5月12日(木) 高麗山ハイキング(大磯町) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 5月24日(火)/6月9日(木) 〔西多摩遠征〕武蔵五日市と秋川(あきる野市) 標高差70m ※集合時間を変更します。個別連絡も回します。 6月28日(火)/7月14日(木) 座間の雑木林と海老名の遺跡(座間市・海老名市) 標高差65m 10:00集合 小田急線「座間」改札前 解散場所:小田急線「海老名」 7月26日(火)/9月8日(木) 〔八王子遠征〕高尾山の森と薬王院の信仰(八王子市) 標高差123m 10:00集合 高尾登山ケーブル「高尾山」(山上!)改札前 解散場所:同場所 ○過去のブログレポート(2010年までは「歴史地理」「自然」2講座の春秋限定開催でした。) ・2020年度レポート(年間11回講座、2組展開)※緊急事態宣言により最終回は中止 大雄山と大雄町の里山を歩く(南足柄) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 三浦富士・武山ハイキング(横須賀) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 紅葉の日向川を遡る(伊勢原) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 冬の平塚海岸・相模川須賀港を歩く(平塚) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 坂東観音巡礼道(逗子・鎌倉) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 丹沢山麓水無川上流から四十八瀬川を歩く(秦野) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 真鶴半島を歩く(真鶴) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 新緑の久野・南足柄三竹の丘陵を歩く(小田原・南足柄) ->火曜組レポート 〔武蔵野遠征〕加治丘陵森林浴ウォーキング(埼玉県入間市) ->火曜組レポート ->木曜組レポート 北鎌倉の歴史と台峰緑地を歩く(鎌倉) ->火曜組レポート ->木曜組レポート ・2019年度レポート(年間11回講座、2組展開) 西相模の大山道を歩く1 遠藤・井ノ口・遠藤原 ->火曜組レポート ->木曜組レポート 広町緑地から七里ヶ浜・稲村ケ崎を越えて ->火曜組レポート ->木曜組レポート 避暑ウォーク:芦ノ湖西岸踏破 ->火曜組レポート ->木曜組レポート 奥多摩避暑遠征:武蔵御嶽山 ->火曜組レポート ->木曜組レポート 按針塚を目指して―追浜から浦賀道周辺を歩く ->火曜組レポート ->木曜組レポート 材木座から逗子の海岸線の歴史と自然を歩く ->火曜組レポート ->木曜組レポート 西多摩遠征:羽村・多摩川と玉川上水の歴史と自然を歩く ->火曜組レポート ->木曜組レポート 二宮吾妻山から葛川をさかのぼる−西相模の大山道を歩く3− ->火曜組レポート ->木曜組レポート 大山登拝口蓑毛と秦野の原風景を歩く ->火曜組レポート ->木曜組レポート 西相模の大山道を歩く2 曽我山を越えて ->火曜組レポート ->木曜組レポート 湯河原城山の歴史と自然を歩く―史実と伝承のはざま ->火曜組レポート ・2018年度レポート(年間11回講座、2組展開) 秦野盆地水無川と渋沢丘陵・震生湖 →火曜組レポート →木曜組レポート 鎌倉朝夷奈切通と六浦 →火曜組レポート →木曜組レポート 大山詣り−下社から参詣道下り− →火曜組レポート →木曜組レポート 箱根権現の森と湯坂道 →火曜組レポート →木曜組レポート 武蔵野台地遠征:狭山丘陵 →火曜組レポート →木曜組レポート 続 足柄路 −地蔵堂から関本へ− →火曜組レポート →木曜組レポート 秦野弘法山と権現山 →火曜組レポート →木曜組レポート 小田原生命の星地球博物館から石垣山へ →火曜組レポート →木曜組レポート 三浦和田長浜から荒崎海岸へ →火曜組レポート →木曜組レポート 松田山最明寺史跡公園 →火曜組レポート →木曜組レポート 八菅山と修験者の足あと →火曜組レポート →木曜組レポート ・2017年度レポート(年間11回講座、2組展開) 秦野千村・渋沢と矢倉沢往還 →火曜組レポート →木曜組レポート 三浦大峰山と葉山の海岸線 →火曜組レポート →木曜組レポート 相模川と桂川 ― 藤野から上野原へ →火曜組レポート →木曜組レポート 箱根姥子から芦ノ湖、そして早川の流れ →火曜組レポート →木曜組レポート 奥武蔵遠征:「高麗郷」を歩く →火曜組レポート →木曜組レポート 鎌倉常盤山緑地と大仏切通し →火曜組レポート →木曜組レポート 清川村煤ヶ谷から白山・飯山へ →火曜組レポート →木曜組レポート 駿河国遠征:駿東郡足柄から足柄峠を越えて →火曜組レポート →木曜組レポート 江ノ島と江ノ島道古道 →木曜組レポート →火曜組レポート 大山山麓の歴史と自然を歩く →火曜組レポート →木曜組レポート 厚木市荻野から鳶尾山・愛川町八菅へ →火曜組レポート →木曜組レポート ・2016年度レポート(年間11回講座、2組展開) 真鶴半島の海風と史跡めぐり →火曜組レポート →木曜組レポート 鎌倉二階堂の寺社と天園ハイキング →火曜組レポート 三浦小網代の森と三崎を歩く →火曜組レポート →木曜組レポート 箱根やすらぎの森と芦ノ湖南岸の史跡 →火曜組レポート →木曜組レポート 大磯鷹取山〜平塚金目観音のあたり →火曜組レポート →木曜組レポート 奥多摩遠征:青梅の史跡と寺社 →火曜組レポート →木曜組レポート 大山山麓日向の谷を歩く →火曜組レポート →木曜組レポート 散在ヶ池(鎌倉湖)の森と北鎌倉 →火曜組レポート →木曜組レポート 山北河村城跡と酒匂川を歩く →火曜組レポート 中世鎌倉の外港横浜金沢を歩く →火曜組レポート →木曜組レポート 津久井湖畔の歴史と自然を歩く →火曜組レポート →木曜組レポート ・2015年度レポート(年間11回講座、2組展開) 山伏の里 八菅を歩く →火曜組レポート →木曜組レポート (多摩遠征)天狗信仰のお山と甲州街道を歩く・高尾山 →火曜組レポート →木曜組レポート 天狗信仰のお山を歩く・大雄山 →火曜組レポート →木曜組レポート 浦賀・観音崎、幕末の道と古代の道 →火曜組レポート →木曜組レポート 東海道 大磯宿と高麗山 →火曜組レポート →木曜組レポート 歩く信仰の歴史を歩く・巡礼峠と鐘ヶ岳 →火曜組レポート →木曜組レポート 北鎌倉の寺社と台峰緑地の自然 →火曜組レポート →木曜組レポート 坂東観音巡礼道を歩く →火曜組レポート →木曜組レポート 曽我物語の舞台と国府津松田断層帯を歩く →火曜組レポート →木曜組レポート 甲州街道と津久井道 →火曜組レポート →木曜組レポート ・2014年度レポート(年間11回講座) 「三浦半島・衣笠を歩く―相模武士三浦党と藤まつり―」 →ブログレポート 「秦野盆地と渋沢丘陵を歩く―扇状地と湧水群の文化と自然―」 →ブログレポート 「鎌倉の谷(ヤツ)と巡礼古道を歩く―鎌倉武士の信仰と観音霊場巡礼―」 →ブログレポート 「箱根越えの古道を歩く―中世石仏群と箱根権現―」 →ブログレポート 「八王子滝山城と八王子千人町―多摩川中流域の自然と歴史―」 →ブログレポート 「腰越・江ノ島を歩く―弁天信仰の霊場と湘南の自然―」 →ブログレポート 「大山参りと幻の大山修験―大山信仰の起源を訪ねる―」 →ブログレポート 「鎌倉の海岸線を歩く―湘南の海風と海沿いの史跡巡り―」 →ブログレポート 「波多野(秦野)の原風景を歩く―大山信仰と相模武士波多野党―」 →ブログレポート 「石橋山と小田原西部の沿岸を歩く―西相模の古戦場と自然―」 →ブログレポート 「逗子・葉山丘陵の史跡と自然―逗子の山寺と巨大古墳を訪ねて―」 →ブログレポート ・2013年度レポート(年間11回講座) 「坂東観音巡礼と鎌倉」→ブログレポート 「大雄山の参詣道と南足柄の里を歩く」→ブログレポート 「真鶴半島の海風と史跡めぐり」→ブログレポート 「奥多摩遠征 武蔵御岳山」→ブログレポート 「執権北条氏の拠点北鎌倉を歩く」→ブログレポート 「津久井湖畔の歴史と自然を歩く」→ブログレポート 「中世鎌倉の外港金沢を歩く」→ブログレポート 「大山山麓日向の谷を歩く」→ブログレポート 「山伏の里 八菅を歩く」→ブログレポート 「『曽我物語』の周辺を歩く」→ブログレポート 「『歩く』信仰の歴史を歩く」→ブログレポート ・2012年度レポート(年間11回講座) 「鎌倉の巡礼道を歩く−坂東観音巡礼と中世鎌倉の信仰−」→ブログレポート 「波多野(秦野)の原風景を歩く―大山信仰と相模武士波多野氏−」→ブログレポート 「三浦半島・衣笠を歩く―相模武士三浦氏と横須賀しょうぶ園―」→ブログレポート 「箱根越えの古道を歩く―中世石仏群と箱根権現―」→ブログレポート 「鎌倉の海岸線を歩く−湘南の海風と史跡巡り―」→ブログレポート 「奥多摩遠征:青梅を歩く―奥多摩の史跡と寺社―」→ブログレポート 「もみじ祭りの大山を歩く−幻の大山修験と大山参り−」→ブログレポート 「『歩く信仰』の歴史を歩く―参詣・巡礼・修験の足あと―」→ブログレポート 「秦野盆地と渋沢丘陵を歩く―扇状地と湧水群の文化と自然―」→ブログレポート 「腰越・江ノ島を歩く―弁天信仰の霊場と湘南の自然―」→ブログレポート 「山伏の里 八菅を歩く―八菅例大祭を訪ねる―」→ブログレポート ・2011年度レポート(年間11回講座) 「山伏の里 八菅を歩く」→ブログレポート 「鎌倉・逗子の巡礼道を歩く−坂東観音巡礼と中世鎌倉の信仰−」→ブログレポート 「大山山麓の霊場・日向の谷を歩く―山の仏さまと神さま―」→ブログレポート 「横浜金沢三山〜称名寺を歩く−鎌倉の外港・金沢−」→ブログレポート 「霊場 江ノ島」→ブログレポート 「鎌倉の海岸線を歩く−湘南の海風と海沿いの史跡巡り」→ブログレポート 「天狗信仰のお山を歩く−大雄山と足柄の村里−」→ブログレポート 「大山参りと幻の大山修験−大山信仰の起源を訪ねる−」→ブログレポート 「『歩く信仰』の歴史を歩く―参詣・巡礼・修験の足あと―」→ブログレポート 「曽我物語の周辺を歩く−中村郷から曽我里へ−」→ブログレポート 「津久井湖畔を歩く−峰の薬師の参詣道と北相模の村里−」→ブログレポート ・2010年レポート 歴史地理 →津久井湖・峰の薬師(相模原) →小坪〜長谷(鎌倉) →大雄山(南足柄) →高尾山(八王子) 自然 →曽我山(小田原) →三保市民の森・新治市民の森(横浜) ・2009年レポート 歴史地理 →中村〜曽我(小田原) →蓑毛・東田原(秦野) →金沢文庫・金沢八景(横浜) 自然 →松田山〜最明寺史跡公園(松田) →湘南平〜高麗山(平塚) →八菅山〜鳶尾山(愛川) ・2008年レポート 歴史地理 →煤ヶ谷(清川村)〜飯山(厚木) →日向(伊勢原) →坂東巡礼古道(鎌倉・逗子) →大山(伊勢原) 自然 →鷹取山」・吉沢丘陵(平塚) →日向(伊勢原) →渋沢丘陵(秦野) →「21世紀の森」(南足柄) ・2007年レポート 歴史地理 →今泉(秦野)、→八菅山(愛川) →江ノ島(藤沢) →日向・大山(秦野ビジターセンター主催) 自然→弘法山(秦野) →頭高山(秦野) →七沢森林公園(厚木) →戸川公園(秦野) ○お問合せメールフォーム |
||
過去の告知記録 〇緊急事態への対応について その2(2020年4月8日) 4月7日に政府によって緊急事態宣言がなされました。それに伴い、万象房は5月6日までの休業を決めました。つまり、歴史地理&自然ウォーキングの春スタート(火曜組4/28)も諦めました。 今年度は秋スタートといたします。 初回はこれです↓。 9月22日(火)/10月8日(木) 大雄山と大雄町の里山を歩く(南足柄) 標高差300m(下り中心) 10:00集合 小田急線「新松田」北口改札前 解散予定:大雄山線「大雄山」 旧年度の木曜組最終回「湯河原城山の歴史と自然を歩く―史実と伝承のはざま」は実施できなくなりましたので、年間会員の皆様には規定通りご返金いたします。 なお、すでにお振込みを頂いている方もいらっしゃいますが、お申し込みの〆切も8月末までに延ばします。 以上、ばたばたしておりますが、今年度もご縁がございましたら何卒よろしくお願い申し上げます。 万象房 城川 隆生 ○緊急事態への対応について(2020年3月23日) この状況は少なくとも年内は劇的に好転することもないだろうと推測しておりますが、今後、状況がさらに悪化して、万が一、行政機関から外出禁止・移動禁止等の強い要請が発令された場合を想定して、今後の対応を以下のように考えました。 ご理解のほどを何卒よろしくお願い申し上げます。 @ 4月後半の時点で事態が悪化して実施不可能となった場合 今年度の開始を秋9月後半からに変更いたします。 つまり、9月後半開始―2021年7月終了の変則年度になります。 その際は、計画されている4月―9月前半分は2021年にそのまま移行します。 ※ なお、考えたくもない事ですが、秋になっても実施不可能でしたら、全額ご返金いたします。 その場合、万象房の他の業務もすべてストップすると思うので2021年度以降は、万象房自体が倒産していると思います。 A 新規会員の募集について この社会情勢で、タウンニュースに募集広告(約15万円)を出しても意味がないので、口コミ・インターネットのみに限ります。従いまして、新しい会員はまずいらっしゃらないと思います。 B この状況で判断がつかない方へ つきましては、今年度は単会参加枠は十分にあります。安心できるタイミングからご参加頂ければと思います。 C その他 臨機応変に対応したいと思います。 万象房 城川 隆生 |