万象房ホーム(連絡先・アクセスなど) / BANSHOW-BOHスクール講座一覧 / インド音楽レッスン総合ページ/ 万象房Q&A
![]() |
換気抜群!5階の風が通り抜ける シタール教室 国分日月子 シタール・レッスン |
![]() |
○楽器シタールとは: インド古来の楽器とペルシャ経由でインドに伝わった楽器が合体し改良され、16世紀ごろに現在のシタールの形が完成されたと言われています。 弦の数は全部で20本あり(流派によって前後します)、とても複雑な楽器のように思われますが、13本が共鳴弦で、主にメロディーを奏でる弦は1本です。琵琶や三味線のサワリと同じような弦を支える駒を「ジャワリ」と呼び、弦を弾いたときの振動によってシタール独特の音色が作り出されます。 弦の数が多い為チューニングするのに多少時間がかかりますが、あえて時間をかけることによって自身の耳が鍛えられ、楽器に対する愛着も湧いてくるというものです。 レッスンでは基礎練習の後、即興演奏のためのトレーニングを中心に進めて行きます。 ○レッスン日程 日曜日(または土曜日) 月一回(日時は不定期・応相談) (講師と受講者が相談の上レッスン日と時間を決めるシステムで行います。) ○対象:初心者〜中級者(常時募集中) ○レッスン方法 ・個人レッスン 1レッスン=55分 ○レッスン内容 ・チューニング方法 ・インド音階について(インドのサレガマ) ・ラーガ(旋律)とターラ(リズムサイクル)について ・北インド古典音楽について ・弦交換の方法 ○レッスン料(税込)支払方法 : チケット制先払い ・18,000円/4回レッスン (払い戻しはできません。当日キャンセルの場合は1回としてカウントします) ・1回体験レッスン 5,000円(楽器レンタル代込み) ・ご受講希望の方に限り見学随時可能 ○教材 ・必要に応じてオリジナル資料配布。 ○楽器:受講者持参。 ○講師:国分日月子(こくぶ あきこ) シタールをAmit Roy氏に師事。 京都生まれ大阪育ち、現在は関東在住。シタールの前にはギター経験者。北インド古典音楽の知識を生かした即興演奏、オリジナル曲でのシタール演奏、シタール弾き歌いなどで活動中。 2009年アンビエント系シタールのアルバム『puraana of Sitar』、2014年アコースティック・ロック・バンドのアルバム『APPLE GEETA』をリリース。2016年APPLE GEETA 2ndアルバム『ONENESS』リリース。2023年APPLE GEETA 3rdアルバム『KALEIDOSCOPE』リリース。インド音楽に限らないジャンルを超えた音楽表現を目指し、日々進化し続けている。 シタール演奏の習得を目標に、基礎から丁寧なレッスンを行います。老若男女、年令不問。これからシタールをやってみたいという方、ブランクの長い方、基本をしっかり身につけたい方にお勧めです。楽器をお持ちでない方は応相談。 【講師webサイト】https://akikositar.web.fc2.com ![]() ○お問合せメールフォーム ○2024年第11回発表会レポートNew! ○2023年第10回発表会レポート ○2022年第9回発表会レポート ○2019年第8回発表会レポート ○2018年第7回発表会レポート ○2017年第6回発表会レポート ○2016年第5回発表会レポート ○2015年第4回発表会レポート ○2014年第3回発表会レポート ○2013年第2回発表会レポート ○2012年第1回発表会レポート ○開講説明会(2010年4月18日)レポート ○タブラ教室グループレッスン/タブラ教室個人レッスンも開講中です。 ○サーランギ(インド音楽教室)も開講中です。 ○万象房ブログ「インド・ネパール・シタール・タブラ」カテゴリー |